東京の地下鉄の秘密がわかる! 地下鉄博物館をレポート

東京の地下鉄の秘密がわかる! 地下鉄博物館をレポート
  • 今回は東京・葛西にある「地下鉄博物館」をレポートします。「地下鉄博物館」は公益財団法人メトロ文化財団が運営する博物館。東京の地下鉄の秘密がわかるステキなスポットです。

    この「地下鉄博物館」の最寄り駅は東京メトロ東西線・葛西駅。葛西駅から「地下鉄博物館」までは徒歩数分の距離。ちょうど、高架下にあります。

  • 入場券を購入し、まず目に入ってくるのは地下鉄丸ノ内線300形301号と銀座線1000形1001号電車です。赤がまぶしい301号は1954年(昭和29年)生まれ。当時の最先端の技術を結集した車両です。301号は今日では当たり前となっている両開きの自動ドアを初めて本格的に採用。また、ブレーキシステムはニューヨーク地下鉄の技術を取り入れています。

  • そして、丸ノ内線のシンボルとなった「サインウェーブ」を採用したのも300形から。1996年(平成8年)に現行の02系に統一された際に「サインウェーブ」は消滅しましたが、02系のリニューアルと同時に「サインウェーブ」が復活しています。


  • 車内は昔の地下鉄車両を思わせる雰囲気。赤のシートはふかふかしており、現在の車両にはない独特の座り心地が楽しめます。車内にはレトロな非常灯もついていました。

  • 1001号電車は1927年(昭和2年)の登場、日本初の地下鉄車両です。この車両も当時の最先端の技術を取り入れた車両です。

  • 例えば、レール横にあるサイドレールから電気を取り入れる「第三軌条」を採用しています。なお「第三軌条」は東京メトロでは銀座線、丸ノ内線で使用。もちろん、全国の地下鉄でも採用されているポピュラーな技術です。

  • ところで、日本初の地下鉄路線である銀座線には自動改札機が設置されました。現在のようなシステマチックな機械ではなくターンテーブル式のアナログなもの。右側にある青色の箱にお金を入れ、そのまま入場する仕組みです。

  • さて、地下鉄を建設する際に用いられる機械がシールドマシンです。シールドマシンは一言で表すと「人工モグラ」。1日6mのペースで掘り進んでいきます。一言で「シールドマシン」といっても、地盤やトンネルの形状により様々な種類があります。環境に応じて選んだシールドマシンを最大限活用することが地下鉄建設の肝といえるでしょう。

  • もちろん「掘る」だけならトンネルが崩れていまいます。「掘る」と同時にセグメント(トンネルの壁を築く)を行います。地下鉄建設は土木技術の結晶です。

  • トンネルを掘り進めると時には珍しいモノに遭遇することも。左側にある2つの展示品は日比谷線建設時に発見されたナウマン象、右は丸ノ内線建設時に発見された木樋です

  • 普段、地下鉄を乗っている際に見かけるサイン。実はサインも進化していることをご存じでしょうか。こちらの展示パネルでは東京メトロのサインの変遷を紹介しています。上が昭和40年代後半に設置されていたサイン、下が2004年(平成16年)以降に用いられているサインです。現在用いられているサインは外国人観光客に対応するために、ローマ字やナンバリングが使われています。また、東京メトロだけでなくJRや私鉄の乗り換えが案内され出したのも2004年から。今後、東京メトロのサインはどのように変化するのでしょうか。

  • 奥に進むと、再び古めかしい電車に出会いました。この車両は1938年(昭和13年)製造の100形129号電車です。この車両ではマスコンとブレーキを使って、モーターを操作できます。

  • 左がマスコン、右がブレーキです。マスコンを左に回すとモーターが動きます。一方、ブレーキを左に回すとモーターが止まります。操作方法は写真入りで解説されているので、ぜひチャレンジしてください。

  • これが129号電車のモーターです。モーターは車軸と台車枠に取り付けられています。この駆動方法を「吊り掛け駆動」といいます。かつて「吊り掛け駆動」の車両は全国各地で見られましたが、現在ではほとんどありません。「吊り掛け駆動」の特徴は音。モーターが動くと「グォーン」という重々しい音が聞こえます。この音は歯車が噛み合った際に発生します。

  • さて、地下鉄博物館の最大の目玉といえばシミュレーターでしょう。私は千代田線を走る6000系の運転にチャレンジしました。

  • 左側がマスコン、右側がブレーキです。東京メトロではATC(自動列車制御装置)を採用。運転台では出さなければならない速度が表示されます。運転手は表示される速度を参考に運転するわけです。地下鉄は意外とカーブや急勾配が多く、速度を一定に保つのが大変! 何回もマスコンを使いました。シミュレーターには親切な「教官」がいるので、誰でも無事に駅に電車を止めることができます。

  • 今回の記事では地下鉄博物館の「一部」を紹介しました。地下鉄博物館は鉄道好きにはたまらない場所。これだけ楽しめてなんと入場料は大人:210円、こども:100円!

    ぜひ、週末に訪れてみましょう。

    というわけで、よい「鉄分」を!

    地下鉄博物館オフィシャルサイトはこちら。

    ライター:新田浩之

  •  

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

【トレインビュー】ホテルR9プレミアム市川駅前から総武線を楽しむ

【ご注意】京王ライナー5000系のロングシート運用の場合はコンセントは使えません。

斎藤松月堂の金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当

今年も「サンキュー♥ちばフリーパス・フリー乗車券」が発売!京成電鉄グループも利用可能に!

More