新幹線大集合!木製玩具「BRIO」で走らせることができるmokuTRAINの新幹線グッズを集めてみた。

以前にドクターイエローと、N700Aを買ったときのレポートしたのですが、

木製玩具「BRIO」でドクターイエローを走らせたときのレポートはこちら。

実はこのモクトレインシリーズは他にもたくさん新幹線を出しているんです。

さっそく紹介していきましょう。

まずはE7系かがやき。

以前にレポートしたドクターイエローとのぞみと同じ3両編成。もちろん「BRIO(ブリオ)」で走らせることが出来ます。

今回はその3編成に加えて、「はやぶさ」と「こまち」を購入。

子どもも狂喜乱舞です。

これだけそろうと壮観ですよね。

で、この編成のすごいところは、子どもに人気の「はやぶさ」「こまち」の連結に対応していること。

こうして1方向だけ先頭車両に磁石がついていて、

ちゃんと再現できるんです!

こういったところが、このモクトレインシリーズは絶対鉄道ファンが作っていると思う所以。

さっそく線路を敷いて新幹線の夢の競演です。

「BRIO」はこうして踏切があって自動車もあり、交通ルールも自然と学ぶことが出来るのもよいですよね。

動画でも解説をお届け。

ちなみにプラレールしかないという方でも安心。

こうしてプラレールでも走らせることが出来ますよ。

いかがでしたか。

参考になれば幸いです。

というわけで、よい「鉄分」を!

木製玩具「BRIO」でドクターイエローを走らせたときのレポートはこちら。

その他の鉄道グッズのレポートはこちら。

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

【駅探訪】京成中山駅の構内踏切が廃止されて困ったこと。

【駅探訪】飛田給駅がリニューアルしてから初の日本代表戦を見てきた。

市川駅で発生した人身事故で下総中山駅の若手男性駅員の対応が素敵でした。

【トレインビュー立ち飲み】金沢八景にある「フライングフィッシュ」で京急線の車庫を見ながら楽しむ。

More