今年の7月にデビューしたN700Sですが、実は日によっては「ひかり」や「こだま」での運用に回る日もあるんです。
こちらの写真は「ひかり」運用で出発待ちのN700S。

さらに今回は「こだま」を狙ってN700Sに三島駅から乗車してきました。

普通車はシートが改善。
まずは普通車から。車内に入ると明るい雰囲気になっているのがわかります。

まずは窓側からチェック。
賛否両論あった、窓側の送風口が無くなっていました。デザイン的には航空機の窓に近くなった気がします。

また、リクライニングもすこし改善。こうしてリクライニングすると、

座面も後方が少し沈む設計になっております。

また、全席にコンセントが付きました。

そして車端上部にあるパネルもフルカラー液晶になり見やすくなっておりました。

これから運用を開始する特大荷物スペースのエリアもしっかり表示があります。

もちろん4名席だけでなく、

6名席も回転させることが出来ますよ。

さらに細かいところでは荷物をかけるフックが付いたりと、細かい改善が図られております。

グリーン車も快適そのもの
今回はグリーン券も購入してグリーン車も体験してきました。

こちらも大きな変化はリクライニング時。

リクライニングすると、座面が沈み込む構造になっております。

そして電源コンセント、

読書灯、

フットレストはN700Aから踏襲しておりました。

いつもは「のぞみ」を利用する機会がおおい東海道新幹線ですが、N700Sの快適性をゆったり楽しむには「こだま」に乗るのも良いですね。
参考になれば幸いです。
というわけで、よい「鉄分」を!




