京成電鉄のスカイライナーは都心から成田空港まで最速36分!

京成電鉄のスカイライナーの車内

都心から成田空港まで最速36分というスカイライナーは外観のデザインも相まって、今でも人気の車両です。

側面の表示は日本語と、

英語。

そして早朝から深夜まで運行。イブニングライナーや、モーニングライナーとしても使われるなどフル回転。

その車内はとってもシンプルな構成。グリーン車や展望車といった特別車両はなく、

基本的にすべて2列+2列の構成です。

リクライニングもしっかり。

中央のひじ掛けは跳ね上げ式になっているので小さなお子様連れの際に重宝します。

また、電源コンセントが座席の下にあるのですが、固定式になっているため、

座席を回転させても、コンセントが使えなくなる心配がありません。

背面にはパソコンも置けるテーブルも完備。

車端の座席では、

テーブルは壁面に固定されたものを使用する形になります。

デッキ部分にはカウンターがあり、携帯電話等の通話時に利用できます。

またトイレもバリアフリー。

もちろん列車の特性として大型荷物置場もちゃんと完備しておりました。

最後にプラレールのスカイライナーを本物のスカイライナーに持ち込んで記念撮影。

プラレールから電車を知って、本物に乗りたくなる。また逆もあったりと、子どもにとってはきっかけはともかくとして自分のお気に入りの列車にプラレールと乗ることが出来るのは嬉しかったようです。

というわけで、よい「鉄分」を!

その他の特急列車のレポートはこちら。

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

【トレインビュースポット】堺市役所展望台から南海電鉄を楽しむ

千葉県立現代産業科学館では世界で初めて外部から電気を取り入れて走った電気機関車「ジーメンスの電車」を見ることができます。

京成電鉄×沿線周遊×リアル謎解きゲームの第2弾 「ナゾ解きした町電車旅2025」開催中!

【悲報】乗務員の不祥事により四季島が運休。四季島内ではどんなお酒を飲めるのか?

More