京成電鉄の架線点検業務を見てきた 保線業務は縁の下の力持ち。

京成電鉄の架線点検

以前に、日中の保線員の作業風景を動画で撮影しましたが、

保線業務は広義でとらえると、直接の軌道設備以外にも、信号設備や架線点検なども含まれます。

今回は深夜の架線点検業務を見てきました。深夜2時頃の京成本線。ライトがついておりますが、踏切が閉まる気配がありません。

近くで見てみると架線点検作業中でした。もちろん声掛けはせずに、そっと作業を見守ります。

今回は2台の作業用車両で点検をしていました。よく見ると、道路を走行する際に使用するタイヤと、架線点検をする際に使用する車輪がついています。

通常は動かないように固定しているようですが、踏切内でも作業しているため、踏切を通行するクルマが来た場合には、

こうして作業されている方が、

安全を確認しながら動かして、

踏切から移動して、クルマが通行できるようにします。

こうした裏方の作業があって、始発から安全運転が出来るわけですね。

しばらく見学させていただきましたが、安全を確認しつつの手際の良さに感動いたしました。

いつもありがとうございます!

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

【トレインビュースポット】堺市役所展望台から南海電鉄を楽しむ

千葉県立現代産業科学館では世界で初めて外部から電気を取り入れて走った電気機関車「ジーメンスの電車」を見ることができます。

京成電鉄×沿線周遊×リアル謎解きゲームの第2弾 「ナゾ解きした町電車旅2025」開催中!

【悲報】乗務員の不祥事により四季島が運休。四季島内ではどんなお酒を飲めるのか?

More