津軽鉄道の「ストーブ列車」はとってもあたたかい列車でした。

ストーブ列車のだるまストーブ

津軽鉄道の冬の風物詩といえば「ストーブ列車」。始発駅の津軽五所川原駅は改札はJR五所川原駅とは別ですが、駅構内で連絡しています。

一番奥の津軽鉄道のホームに向かうと、

すでに入線していました。

こちらがストーブ列車の乗り場。

さっそく車内に入ります。レトロ感満載ですね。

そして名物のダルマストーブ。

だるまストーブは2ヵ所に設置されていました。

ストーブ列車は通常の列車に併結されて走るので、ストーブ列車に乗らない場合は普通乗車券だけで前方の車両に乗車できます。

そしてストーブ列車ならではの車内販売といえば、ストーブ酒とスルメ。

こうしてスルメを焼いてくれます。ダルマストーブの近くの席ではなくても順番に焼いてくれますので、ご安心ください。

ちなみに「津軽フリーパス」を利用してストーブ列車には乗車できません。別途、普通乗車券+ストーブ列車券が必要となりますのでご注意ください。

今回は金木駅までの乗車でしたが、次回は津軽中里までのんびり楽しみたいなあと思った次第です。

冬の寒さを忘れるくらい温かい列車でした。

というわけで、よい「鉄分」を!

その他の観光列車のレポートはこちら。

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

【トレインビュースポット】堺市役所展望台から南海電鉄を楽しむ

千葉県立現代産業科学館では世界で初めて外部から電気を取り入れて走った電気機関車「ジーメンスの電車」を見ることができます。

京成電鉄×沿線周遊×リアル謎解きゲームの第2弾 「ナゾ解きした町電車旅2025」開催中!

【悲報】乗務員の不祥事により四季島が運休。四季島内ではどんなお酒を飲めるのか?

More