北陸新幹線は「西navi」と「トランヴェール」どちらの冊子が上になっているのか。

西naviとトランヴェール

前回のレポートで、あさま603号に乗った時に、

【北陸新幹線】繁忙期でも自由席が8両ある「あさま603号」に乗ってみた

あまりにもガラガラだったので、車内を見まわしてみたのですが、

あさま603号自由席車内

気になったのが、すべてJR西日本の冊子「西navi」が表紙が見えるように手前に配置され、JR東日本の冊子「トランヴェール」はほぼ見えないように配置されていたこと。

西naviとトランヴェール

この配置だと知らない人は「おわら風の盆」に興味がないとトランヴェールの存在を知らないままで下車しそうですね。

西naviがすべて表面

もしかするとE7系とW7系で配置が違うかもしれませんね。

ともかく北陸新幹線では両方楽しめるのが良い点でもあるので、忘れずにチェックすることをお勧めします。

というわけで、よい「鉄分」を!

その他の新幹線のレポートはこちら。

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

相鉄20000系電車のプライオリティシートにはこだわりが満載!

北陸新幹線は「西navi」と「トランヴェール」どちらの冊子が上になっているのか。

【北陸新幹線】繁忙期でも自由席が8両ある「あさま603号」に乗ってみた

ニューデイズの「すごおに」を食べてみた

More