
- ポイント1:浅間山の絶景
信濃追分と御代田間では1号と3号では進行方向右手、2号では左手に注目。
雄大な浅間山を堪能することが出来ます。

- ポイント2:小諸駅では小海線のホームにいって写真を撮るとろくもんの
車両の全景を写す事ができる!(1号)
しなの鉄道だと軽井沢駅だと島式ホーム、長野駅だとコンコース下になってなかなかキレイに車両の全景を撮ることができるポイントがありません。小諸駅でも停車したホームではこのような写真なのですが、
実は隣に小海線ホームがあります。


- 停車時間が長いので、ぜひ小海線ホームに行ってみることをおすすめします。
そうするとろくもんカラーの車両全景をこのようにカメラに収めることが出来るわけですな。


- ポイント3:田中駅では宿場町「海野宿」の風情を模した駅舎を堪能(1号のみ)
田中駅では、駅舎が海野宿ならではの建築様式「うだつ」と「海野格子」を模した駅舎を
見ることができます。ちなみに少々逆光になりますが、こちらの駅でも全景を撮影すること
が可能であります。


- ポイント4:上田駅ではイベント盛りだくさん!(1号2号とも楽しめます)
しなの鉄道の中核駅となる上田では真田幸村を彷彿とさせる六文銭入りの陣羽織を来て記念写真を撮影したり、国産果汁を使った伝統のみすず飴を買うことが出来ます。


- もちろん2号でも同様のサービスがありますよ。ちなみに、車窓から小さくですが上田城を見ることも出来ます。


- ポイント5:戸倉駅では温泉まんぢうの販売のほか、
地元野菜もおすすめ。(1号2号)


- ポイント6:屋代駅では改札口に注目!
ここは停車時間が短いので下車することは出来ませんが、地元の高校生が作った
六文銭の鎧が飾られています。そのクオリティは必見ですよ。


- ポイント7:小諸駅で駅前庭園を楽しもう!(2号)
軽井沢行きの2号では、小諸駅で17分間の停車時間を利用して、「停車場ガーデン」を見るツアーがあります。
庭園内には明治時代の鉄道施設の油庫もあります。希望者はみんなで駅の改札前に集まって、仲良く見学。


- 希望者はみんなで駅の改札前に集まって、仲良く見学。ちなみに隠れミッキーも石畳のどこかにありますよ。


- ポイント8:車内では限定のお酒を楽しむべし!
ろくもんでは通常のドリンクはどれか一種類は無料でついてきます。ですが、客室乗務員におすすめのお酒を聞いてみましょう!別途料金がかかりますが、とてもいいお酒をいただくことが出来ます。今回は1号は
長野銘醸 特別純米 棚田と、松葉屋本店 純米生原酒 北信流


- 2号では、小布施ワイナリーのプランとルージュをいただくことが出来ます。グラスで600円、ボトルで3,200円。リーズナブルに楽しむことが出来ます。


- ポイント9:お土産はどれもおいしいので持ち帰って楽しもう!
2号でもらった「おかかしょうが」も絶品!1号で、笑顔一杯のスタッフからいただいたお菓子も絶品!他にも1号車の売店で販売している生ふりかけとピクルスのセット(1,000円)もおすすめですよ。


- ポイント10:全線全社を挙げてのお見送りに感謝
そして何より一番感動したのがこちら。軽井沢駅でも、田中駅でも、


- 戸倉駅でも、上田駅でもそして、しなの鉄道の本社前でも、みんな笑顔でお見送り。

- ろくもんにかかわる全ての方が全員でおもてなしをしよう!というとても温かい気持ちが伝わって来ました。ちなみに今回は「ろくもん」に乗るためだけに、軽井沢と長野を往復したのですが最後に手渡しでいただいたこのメッセージカードに一番感動しました!
- おすすめレポート -
Recommended
2021.10.15
体験する
10月14日は鉄道の日でしたが、その日に合わせて、出発進行!もお手伝いしている鉄道グッズ、「鉄ぱん」が発売開始されました!詳細をお
2021.04.12
乗る
JR四国での観光列車といえば、昨年20周年を迎えた「アンパンマン列車」。 種類もたくさんあって、どれに乗ればよいか迷ってしまいます
- 人気レポート -
Popularity
2019.05.02
乗る
さて、行楽シーズンに長野や軽井沢、上田方面に旅行という方も多いかと思います。 各方面も旅行客で大賑わいかと思いますが、そろそろ帰り
2017.08.05
乗る
ポイント1:浅間山の絶景 信濃追分と御代田間では1号と3号では進行方向右手、2号では左手に注目。 雄大な浅間山を堪能することが出来
- 新着レポート -
New Articles
2025.09.15
体験する
9月11日(木)の豪雨では関東の鉄道網も大きな影響を受けましたが、 昨日の豪雨で都内の鉄道網は大幅遅
2025.09.12
乗る
2025年9月11日は関東地方でも局地的にゲリラ雷雨が発生しました。 東京都や神奈川県で「記録的短時
2025.09.10
体験する
「サンキューちばフリーパス」「サンキューちばフリー乗車券」が今シーズンも発売されています。 発売期間
2025.09.08
体験する
京成線の京成中山駅は、2024年7月6日(土)に下り線に改札口が移転されましたが、 【ご注意】京成中
More