昭和レトロがたまらない! 千葉県・流鉄の魅力

昭和レトロがたまらない! 千葉県・流鉄の魅力
  • 今回は千葉県の私鉄、流鉄を紹介します。「流鉄」と聞いてもピンと来る方は少ないでしょう。流鉄は常磐線の馬橋駅から流山駅を結ぶ5.7kmの鉄道会社。近年「昭和レトロ」で、鉄道ファンの間で話題になっています。それでは、様々な角度から流鉄の魅力に迫ってみましょう。

    流鉄の始発駅はJR常磐線の馬橋駅です。馬橋駅は東京メトロ千代田線直通の電車は止まりますが、常磐線快速は通過します。流鉄はJR線から離れた端のホームから出発。JRホーム側はたくさんの人がいますが、流鉄のホームは閑散としています。

  • 跨線橋を歩き、流鉄乗り場へと向かいます。流鉄乗り場へ向かう階段から別世界! レトロな字体で書かれた時刻表がたまりません。流鉄は日中20分サイクル、朝・夕ラッシュ時は13分~15分サイクルです。なお、流鉄のダイヤはJR常磐線に合わせてつくられています。

  • 流鉄ではSuicaやICOCAなどの交通系ICカードは利用できません。切符は券売機で購入します。窓口をよく見ると「出札口」の文字が。何だか映画に登場しそうなシーンが続きます。

  • 私が乗った車両は元西武新101系「あかぎ号」です。2018年5月現在、流鉄は全て元西武新101系の5000系で運行されています。全て同じ車両ですが、それぞれの車両に愛称が付けられています。また、愛称に合わせて塗装も異なっています。

  • こちらは5000系の車内です。ほとんど西武時代と変わっていないように思えます。昭和から平成初頭にかけては、このようなレイアウトは当たり前でしたが、現在は加速度的に数を減らしています。

  • ちょっと昔の西武の車内で特徴として挙げられるのが座席。座面と背中の部分の間に隙間があります。そして、ドア横にある細長い戸袋窓も西武らしいですね。

  • 私が乗車した5000系は1982年、所沢車両工場生まれです。西武では1999年まで、自社の所沢車両工場で車両を製造していました。西武新101系が流鉄にやってきたのは2010年のことです。

  • こちらが5000系の運転台です。気のせいか、イカツイ運転台ですね。

  • 10分少々で、終点の流山駅に到着。流山駅の構内は小さな車庫になっています。黄色がまぶしい車両はその名も「なの花」。奥に見える水色の車両は「流馬」です。

  • 隣には「流星」が止まっていました。「流」の文字はきっと流鉄に由来しているのでしょう。「流鉄」という会社名になったのは2008年のこと。それまでは総武流山鉄道という社名でした。路線時代の歴史は古く、開業は1916年。開業以来、どの大手私鉄の傘下にも入らず「独立」を保っています。

  • 流山駅は「関東の駅百選」に選ばれている名駅。首都圏から1時間圏内とは思えない、のんびりとした時間が流れています。馬橋行きの列車がもうすぐ出発。駅員がお客さんの有無をチェックしていました。

  • 流鉄で特筆すべきことは、それぞれの駅に駅員さんが立っていること。無人駅が増えている昨今、このような情景は珍しいと思います。駅員はキビキビしだ動作で安全確認をしていました。

  • 流鉄は中間駅にあたる小金城址駅で列車の行き違いをします。緑色の「若葉」が止まっていました。

  • 馬橋駅に近づくにつれ宅地が増えてきました。線路の周りには草が生えており、ローカル度満点です。

  • このように流鉄は「昭和」を手軽に楽しめる魅力的な路線。車両はもちろん、沿線や駅にも注目したいところです。首都圏からも1時間以内でアクセスできるので、次の休日に訪れてみませんか。

    というわけで、よい「鉄分」を!

    ライター:新田浩之

  •  

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

都営浅草線5500形の試運転に遭遇!

B.B.BASEに乗ってきた!車両レポート

スペーシアXのGOEN CAFEのアルコールを全部飲んでみた。

【トレインビューレストラン】草門去来荘で桜と西武国分寺線を楽しむ

More