「びゅうプラザ」を利用する場合は東京駅よりも品川駅がおすすめ。

JR東日本が運営するびゅうプラザ(旅行窓口)ですが、廃止縮小が進んでおりますが、

以前ビール電車でお世話になった有楽町に立ち寄ってみたところ、すでに3月で営業終了しておりました。

参考:【ビール電車】JR鶴見線でキリンビール一番搾りを堪能!

そこに告知のあった今後のご旅行のご相談、お申し込みについてはという案内には、

びゅうプラザ東京駅八重洲中央と、品川駅、

そしてその下に訪日旅行センターとの記載。

この記載をみたら通常は品川駅まで行くよりも隣の東京駅。

そして丸の内の訪日旅行センターよりも八重洲中央に行こうと思う方が多いはず。

というわけで、八重洲中央口でおりて、「びゅうプラザ」を目指します。

こちらがびゅうプラザ八重洲中央口。比較的大きな店舗です。

ですが、近づいてみると、ガラガラ。

そして店内に入ると、なんとこちらのびゅうプラザも9月29日(日)17:00で営業終了とのこと。

つまり10月以降に出発する旅行商品はこちらでは申し込むことができません。

店内が空いていた理由はコレだったのですね。

そうすると次に目指すのは丸の内口の訪日旅行センター。

ですが、東京駅を利用したことがある方は分かると思いますが、八重洲口から丸の内口への移動は結構な距離があります。

そしてこちらが丸の内北口にあるびゅうプラザ。

一見広いお店に見えますが、みどりの窓口と外国人向けのチケットセンターが併設されているので、びゅうプラザのスペースはこの右側のみで、しばしば混雑します。

というわけで、いま一番人気の「海里」やリゾート列車を申し込む場合は東京駅に向かうよりも品川駅に向かうことをおすすめいたします。

というわけで、よい「鉄分」を!

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

京成電鉄×沿線周遊×リアル謎解きゲームの第2弾 「ナゾ解きした町電車旅2025」開催中!

【悲報】乗務員の不祥事により四季島が運休。四季島内ではどんなお酒を飲めるのか?

「レール&レンタカー」は同乗者全員のJR線乗車券が20%割引、特急料金やグリーン料金等が10%割引!

みどりの窓口でしか購入できない切符がある場合は最寄駅から該当駅まで無料で利用できます。

More