以前に「くまげら」編成のレポートをお届けしましたが、
今回は「橅(ブナ)」編成のレポートをお届けします。
今回は秋田駅から乗車。

2番線から発車します。

この列車の特徴は、ハイブリッド方式ということ。ディーゼルとリチウムイオン蓄電池を併用しております。

さっそく車内を見ていきましょう。
リゾートしらかみ「橅」編成の車内レポート
まずは1号車から。

最前列にはこうして展望スペースがあり、どなたでも利用可能。

スタンプ台もあります。

シートは2列+2列ですね。

リクライニングの角度はこのような感じ。

もちろん向かい合わせにして利用することも可能です。
シートピッチがとても広いので、向かい合わせにしても膝とひざがぶつかることがほとんどありません。

そして3号車には「ORAHO(おらほ)」カウンターもあります。

こちらでは日本酒の飲み比べや、お弁当、ドリンク類を販売しております。

そして秋田の工芸品もディスプレイされておりました。

4号車は1号車と同じ仕様ですね。
こちらも最後尾にはこうして展望エリアと、シンボルツリーが配置されており、先頭車両からのトレインビューの映像が流れるようになっております。

こちらのスペースでは列車によってはこうして津軽三味線の生演奏も行われます。

ボックス席のおすすめは2号車の1・2・8・9番席!
そしてなんといってもお勧めはこちらの2号車。

中央にテーブルが配置されて、ゆったりくつろげる雰囲気であります。

そしてボックス席の1番2番8番9番の座席下にはこのようにロックレバーが設置されており、

シートを引きずり出して、

もう片方のシートも引きずり出して、

フルフラットにして使用することができます。
相席の際にはお互いに配慮しながらフルフラットにしましょう。
家族で1ブロックを利用する場合は、特に小さなお子様がいらっしゃるご家族だと、そのまま子どもを寝かせることが出来るので便利ですよね。

ブナ編成ではこうして3番から7番までは仕切りがガラスになって閉塞感が和らいだ分、シートをフルフラットにできなくなりましたので、ご注意くださいね。

ちなみにお手洗いもバリアフリーでございますよ。

最後に車内の全編成と前面展望を動画でおとどけ。
いかがでしたか。
次回は乗車レポートをお届けいたします。
というわけで、よい「鉄分」を!




