西船橋駅は武蔵野線の終点でもあり、京葉線高谷支線・二俣支線の起点でもありますが、存在感は武蔵野線が圧倒的!

西船橋駅始発の京葉線と武蔵野線

武蔵野線は西船橋から松戸方面に向かう路線。一方で京葉線は高谷支線の終点、二俣支線の起点でもあるのですが、ほぼ武蔵野線と相互乗り入れしているため、武蔵野線の存在感の方が圧倒的なんです。

その一例が駅のホーム乗り場。

東京、新木場、舞浜等京葉線と武蔵野線が走る駅では、京葉線(10両編成)、武蔵野線(8両編成)の乗り場がきちんと表示されているのですが、西船橋にたまに乗り入れる京葉線(10両編成)に関しては乗り場の表記もありません。さっそく確認しに行ってきました。

今回は18:21西船橋駅始発新習志野行。基本的に10両編成の列車は西船橋から先の武蔵野線には乗り入れません。

なので車端部に行ってみると整列乗車のラインがありません。

ラッシュ時ですがもちろんガラガラ。

武蔵野線(8両)と比べても停車位置がこれだけ違います。

ちなみに新習志野方向は1両半ほど違いがあります。10号車はホームぎりぎりに停車していますね。

武蔵野線の混雑を考えると、10両編成ですべて運行になると良いのですが、運用や停車駅の設備等、なかなか難しいのでしょうね。

というわけで、よい「鉄分」を!

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

第65回 京成杯開催記念「京成電鉄×中山競馬場プレゼント抽選会」を開催します!

館山駅名物!「くじら弁当」を買ってみた。

「牛すきと牛焼肉弁当」は、すき焼きと焼肉を一度に楽しめる駅弁!

長野旅行の〆の蕎麦は新幹線ホームの駅そばで!

More