JR四国を走るゆうゆうアンパンマンカーですが、「うずしお」や「剣山」に併結されて走っている車両になります。
なので徳島駅に停車中の先頭車両をみると一見普通の気動車ですが、

3両編成の中間車両だけアンパンマンのラッピングになっております。
こちらが「ゆうゆうアンパンマンカー」なのですね。
さっそく車内をレポートいたします。

ゆうゆうアンパンマンカーの利用方法
ゆうゆうアンパンマンカーは全車指定席。
併結している1号車と3号車は通常のシートですが、

2号車だけアンパンマンシートがお出迎え。
つまりこの20席あるシートを予約しないとプレイルームで遊ぶことも、この車内に入ることもできません。

まずは、「ゆうゆうアンパンマンカーの指定席」をGETしましょう。

ゆうゆうアンパンマンカーの車内レポート
車内は指定席エリアと、

靴を脱いで遊べるプレイルームエリアに分かれております。

さらに車内にはアンパンマングッズやお弁当を売っている売店もあります。

天井にはわかりやすい路線図も。

そしてブラインドをさげると、ここにもアンパンマンの仲間たちが登場。

一方プレイルームではアンパンマンのクッションや、

ソファ、

サイコロもあって、子どもは楽しく遊ぶことができます。

ゆうゆうアンパンマンカーをさらに楽しく遊ぶためのポイント
子どもたちはプレイルームで遊ぶとおなかがすくもの。
ただ、プレイルームでは飲食禁止なので、指定席エリアでいただくことになります。

もちろんおすすめは「アンパンマン弁当」!
参考記事
・高知駅で「あんぱんまん弁当」2種類を食べ比べ! 予約必須!
こちらは車内の売店で販売しておりますが、日によっては入荷が少なく、私が利用した時も出発後すぐに売り切れていました。

なので、予約をするか、当日乗車と同時に購入することをおすすめします。

なお、売店に一番近い席は前の席がないためテーブルがありません。

上り(剣山8号、剣山10号)は進行方向が逆になりますが、その場合はプレイルーム側に一番近い席はテーブルがありません。
こちらの席を予約してお弁当を食べる際にはご注意ください。

もう一つはスタンプ台。
ちかくにはやなせたかしさんの直筆のイラストもあります。

車内で配られる記念乗車証にスタンプを押して持ち帰ることが出来ますよ。

いかがでしたか。
ゆうゆうアンパンマンカーの起点駅の徳島駅には写真撮影用のベンチもありますので、乗車時や到着時には合わせてこちらも利用してみてくださいね。

これから乗車を検討している方の参考になれば幸いです。
というわけで、よい「鉄分」を!
●JR四国アンパンマン列車関連レポート
・高知駅で「あんぱんまん弁当」2種類を食べ比べ! 予約必須!
・【アンパンマン列車】の乗車券入手方法や楽しみ方のポイント!予讃線や土讃線、特急しおかぜ、特急南風、特急あしずり徹底ガイド
・瀬戸大橋アンパンマントロッコは高松・琴平から岡山に向かう列車がおすすめ!




