子ども連れで千葉モノレールにのるなら1000形よりも0形をおすすめします!

千葉都市モノレール0形は子どもでも前面展望を楽しむことが出来ます

千葉都市モノレール関連のレポートをお届けしてきましたが、

「千葉モノレール」×「俺ガイル」コラボ車両に乗ってみた

https://www.soul-train.co.jp/1027031/

実際にモノレールに乗車するときのおすすめポイントをお届けいたします。

現在千葉都市モノレールには1000形と0形がありますが、どちらが子どもには楽しめるでしょうか。

まずは1000形。

車内はこのような感じで、運転席も窓が高い位置に一つあるだけです。

一方で平成24年に登場した0形。

車内のシートも一人一人の区切りが明確になり雰囲気も一新。

そして一番大きな違いがこちらの運転席の窓。足元までガラス張りになったので、

こうして小さなお子様でも「前面展望」を楽しむことが出来ます。

また、運転席も見えますし、

その足元はなんとシースルー!これは子どもが大喜びですね。

皆さんも子ども連れで乗車する場合は1000形よりも0形の方が喜ばれますよ。

参考になれば幸いです。

ちなみに1000形の廃車車両のうち、第2編成は「ぽっぽの丘」で見ることが出来ます。

こちらも合わせて訪れたいですね。

いすみポッポの丘で旧型車両と触れ合う 鶏卵牧場

というわけで、よい「鉄分」を!

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

【トレインビュースポット】堺市役所展望台から南海電鉄を楽しむ

千葉県立現代産業科学館では世界で初めて外部から電気を取り入れて走った電気機関車「ジーメンスの電車」を見ることができます。

京成電鉄×沿線周遊×リアル謎解きゲームの第2弾 「ナゾ解きした町電車旅2025」開催中!

【悲報】乗務員の不祥事により四季島が運休。四季島内ではどんなお酒を飲めるのか?

More