横浜駅の南北を結ぶ地下道は多くの人が利用する地下道ですが、 壁面には「横浜駅記憶の散歩道」という展示があります。 こちらの一番南側
越後湯沢駅は冬季間の週末は多くのスキー・スノボの利用客でにぎわいます。 周辺には多くのスキー場やリゾートマンションが立ち並びますが
奥津軽いまべつ駅はほかの新幹線駅にはない特徴が何点かあります。 まずは管轄。青森県にありますが、JR北海道管轄なんです。つまりJR
和歌山電鐵貴志川線の伊太祈曽駅(いだきそえき)はわかやま電鉄の車両基地があることでも有名です。 駅舎前には顔はめパネルもありました
和歌山電鐵貴志川線の終点である貴志駅ですが、ニタマ駅長が務めている駅としても有名です。 外観もネコをモチーフにしております。 待合
一部区間が復旧した「くま川鉄道」の終着駅に行ってきました。 湯前駅であります。 終着駅の線路の先には 魚のモニュメントが付いたアー
常磐線と武蔵野線の接続駅、新松戸駅ですが、駅員さんの「鉄道愛」あふれる作品が展示中です。 武蔵野線乗り場に行くエスカレーターは以前
ひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅は2022年時点では終着駅になっています。 現在は線路がこの駅で途切れておりますが、隣接する国営ひた
武雄温泉駅は西九州新幹線の拠点駅として「リレーかもめ」と向い合せで乗り換えが可能な駅になっております。 駅構内には観光案内所や、
嬉野市としては初のJR駅が「嬉野温泉駅」であります。市内で初めての駅が新幹線駅というのも珍しいケースですね。 新幹線単独駅というこ