大井川鐵道沿いに車を走らせていくと、途中に「塩郷の吊橋」という駐車場が見えてきます。

そこに車を止めて、塩郷の吊橋まで歩きます。

吊橋を見上げつつ吊橋を超えたところに、

吊橋の入り口があります。

ここから少し階段を上ると、

大きな急須の横に、

吊橋があります。
ここを渡っていくと道路→線路→大井川の順番で真下に見ることが出来るんです。

線路と大井川の間で待っていると、

急行列車がやってきて、

徐々に近づいてきて、

走り抜けていくシーンを、

楽しむことが出来ます。これは楽しいですねえ。

なんたって真下はこんなにスカスカで列車を見ることが出来るんです。

せっかくなので動画でもお届け。
ちなみにこの吊橋を渡った先には、

恋金橋の由来にもなった恋が叶う鐘がありますよ。

そしてわたった吊橋をまた戻ります。

なお混んでいる時は行き違いできる場所で譲り合って通行してくださいね。

ちなみに列車内からみるとこのように撮影している人たちを見ることが出来ます。

吊橋は最大同時に10名程度とのことなので、週末等混雑が予想されるときに撮影される方は譲り合って撮影くださいね。
参考になれば幸いです。
というわけで、よい「鉄分」を!
| 施設名 | 久野脇橋(恋金橋・塩郷の吊橋) |
|---|---|
| 見やすさ | ★★★★★ 真下に見える列車は大迫力! |
| 撮りやすさ | ★★★☆☆ 吊橋ですので少々揺れます。また撮影できる人数が限られます。 |
| 列車の種類の豊富さ | ★★★☆☆ 大井川鐵道を走るすべての列車を見ることが出来ます。 |
| ファミリーorビジネス | カップルやファミリーでも楽しめます。 |
| おすすめビュー | 吊橋上からの迫力 |
| 住所 | 〒428-0304 静岡県榛原郡川根本町 下泉1939 |
●大井川鐵道およびきかんしゃトーマス号関連記事は以下よりご覧ください。




