先日「ふたつ星4047」に乗車した際にいただいたお弁当が、「特製 ふたつ星弁当」と「4047(よんまるよんなな)弁当」になります。
西九州新幹線開業と同時に運行を開始したのが、「ふたつ星4047」という観光列車。 外観の窓のデザインも個性的。 先頭の「ふたつ星」
博多から長崎、長崎から博多に向かう場合、武雄温泉駅でリレーかもめと、かもめの乗り換えが必要になります。 リレーかもめは現在885系
2022年9月23日(金)にオープンした西九州新幹線。さっそく武雄温泉から乗車してきました。 博多駅発着の「リレーかもめ」とは同じ
JR四国の特急「むろと」はキハ185系2両編成の気動車で運行。地元の皆様の足として活躍中です。ただ、観光客が乗車するには難易度の高
先日、東海道新幹線のグリーン車を利用したのですが、N700Sに当たったのでさっそくレポートいたします。 シートは2列+2列。 普通
下記の写真に違和感を感じた方は普段から「のぞみ」をよく利用されている方かもしれません。 一つは「のぞみ811号」という号数。それと
国営ひたち海浜公園は四季折々の花畑を楽しめることで、多くの観光客が訪れておりますが、秋のコキアの季節に合わせて2本の直通臨時列車が
常磐線の特急「ひたち」「ときわ」として活躍しているE657系ですが、グリーン車が1両ついております。 基本的には5号車がグリーン車
前回の三陸鉄道の観光列車のレポートに続いて、今回は三陸鉄道のお座敷車両を紹介します。 愛称は「さんりくはまかぜ」。こたつ列車として